医療法人生寿会 覚王山内科・在宅クリニック

メニュー

訪問診療

訪問診療とは、通院が困難な方に対して、医師が住み慣れたご自宅を訪問し、定期的に診察を行う診療方法のことです。当院では、ご高齢の方から障害をお持ちの方への診療に加えて、緩和ケアや看取りを希望される方に幅広く対応し、利用者やご家族が希望される場所で安心して生活していただけるよう、地域の様々な医療・介護サービスと連携のうえ全面的にサポートいたします。

訪問診療内容

訪問診療では下記内容に対応しています。

診療科目

内科・糖尿病・内分泌内科・循環器内科・緩和ケア・皮膚科・その他(連携医療機関)

診療内容

  • 定期的な医師による診察
    (血圧測定や処方箋発行)
  • 注射や点滴治療
  • 採血や尿検査、心電図など
  • 在宅酸素や人工呼吸器の管理
  • 胃瘻・気管切開チューブ・中心静脈栄養・尿バルーンなどの管理
  • 医療用麻薬(持続皮下注射を含む)も用いた在宅緩和ケア

訪問診療の対象となる方

  • 病気の後遺症や加齢などで通院が困難な方
  • 退院後のケアが必要な方
  • (最期まで)自宅での療養を希望される方
  • 在宅ホスピスケア(緩和医療)を希望される方
  • パーキンソン病などの難病をお持ちの方
  • 認知症によるケアや医療的アドバイスを要する方
  • 腰痛や骨折後、あるいはリウマチなどにより慢性的な痛みに悩まされている方

当院の訪問診療について

訪問診療の
5つの特徴

  1. 特 徴1 複数医師体制による24時間365日対応

    定期的な訪問を通じて日頃の状態を把握することで、緊急の容体悪化が生じた場合にも、24時間365日体制で担当医師及び担当看護師が電話対応をスムーズに行うことができます。必要に応じて臨時往診を行っています。

  2. 特 徴2 入院が必要な場合は、ご希望の病院や法人内の
    かわな病院または連携医療機関への手配を行います

    地域医療連携機関 名古屋第二赤十字病院、聖霊病院、東部医療センター、名古屋記念病院、名古屋医療センター ※上記病院の空床状況により、他の病院と連携・協力することもあります。

  3. 特 徴3 法人及び地域の医療・介護スタッフとしっかり連携

    法人内外の医師、看護師、薬剤師、リハビリ専門職、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、ヘルパーによる、患者さま一人ひとりの状況や事情に沿った地域包括ケアを推進しています。

  4. 特 徴4 モバイル電子カルテシステムによる診療情報の一元管理

    モバイル電子カルテシステムの導入により、グループ内の訪問診療、訪問看護、訪問リハビリ、訪問栄養指導をはじめとした、当クリニック外来、かわな病院の外来、入院に至るまでの診療情報を一元的に管理しています。医師・看護師は外出先から診療情報にアクセス出来るほか、診療情報提供書のFAX送信にも対応しています。

  5. 特 徴5 介護保険/
    居宅療養管理指導について

    当院では医療保険に加え、患者さま・ご家族の同意のもとで介護保険の「居宅療養管理指導サービス」を提供しています。こちらはケアプラン作成などに必要なお身体の状況の情報を提供し、よりよい介護サービスに必要な指導、助言を行うものです。

在宅診療対象地域
名古屋市千種区を中心に近隣区(名東、東、中、守山、天白、昭和、瑞穂)を対象としています。
クリニックからおおむね車で片道30分以内が目安となります。

お申し込み

訪問診察のお申し込み手順

  1. お問い合わせ

    まずはお電話にて現在の様子をお知らせ下さい。

    覚王山内科・在宅クリニックの訪問診療総合ダイヤル
  2. ご説明・医療面談の実施

    ご都合のよろしい日時に、医師および看護師がお伺いし、当院のシステムの説明や患者さまの状態・情報をお聞きします。そのうえで今後の診療について相談させていただきます。訪問診療実施にご同意頂けるようでしたら、各種同意書にご記入・ご捺印をいただきます。

  3. 訪問診療開始

    現在の主治医より紹介状をいただき、引き継ぎを行います。入院中の方は、退院前に入院先の病院にてカンファレンスを行うこともあります。

  4. 訪問診療開始

    事前に決めた日程に沿って訪問診療を開始します。診療スケジュールや診療回数は患者さまのご病状やご希望に合わせて調整いたします。

ページトップヘ